Quantcast
Channel: 京都商工会議所 新着情報・イベントセミナー情報
Viewing all 1992 articles
Browse latest View live

2月10日開催 洛西支部地域ビジネス活力交流会

$
0
0

 京都商工会議所では市内の4支部ごとにセミナーや講演会の他に業種をこえた情報交換や人脈づくりにつなげていただくため、交流会を開催しています。普段接点のない様々な業種の方と交流できる機会ですので、是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。

対象:右京区・西京区に所在の中小企業等の皆様

定員:30名

内容:自社紹介・PR、交流懇親会、名刺交換、自由懇談


小規模事業者コスト縮減応援事業費のご案内

$
0
0

京都府と京都商工会議所では、府内に事業所を有する小規模事業者のコスト縮減に繋がる経営改善を緊急支援する「小規模事業者コスト削減応援事業費」を実施しております。

これは、中小企業応援隊の支援策として、みなさんが平成26年度に実施される取組(事業)に必要な経費の一部を補助し、応援しようとするものです。

 

【申請受付期間】

  平成27年1月5日(月)~平成27年1月30日(金)
 ※但し、補助金は予算の範囲で交付するため、予算に達し次第、締め切ります。
 

【申請書の提出先】

  中小企業応援隊である京都商工会議所の経営支援員を経由して京都商工会議所へ提出

 【対象事業】

 平成27年1月5日から2月25日までの間に中小企業応援隊が伴走支援を実施する一過性ではない工夫を凝らした小規模企業者のコスト削減への取組、小規模の機器更新を対象とします。 

、単なる機器の導入・旧型機の新型機への入れ替え買い換えや車両(二輪・四輪)の購入、買い換えなどは対象ではありません。


【補助内容】

1補助事業所当たり  上限 300,000円 (補助率2分の1以内)

【申請要件】

  京都市内に事業所等を有する小規模企業者      ※小規模企業者の定義※
                           製造業・その他  ⇒ 従業員20人以下
                           商業・サービス業 ⇒ 従業員5人以下

  前年同期比で売上減少していることが補助要件となります

  

 詳しくは下記に掲載の募集要領をご覧ください。

小規模事業者コスト縮減応援事業費                                                      
 

 


 【申請書提出先・問合せ先】  事業所のある行政区を管轄する本所各支部

本補助金の申請にあたっては、経営支援員のコンサルティングが必要になります。                                      ◆書等は下記の各支部にてお渡ししております。                                                          

提出先

管轄行政区

所在地

電話番号

洛央支部

上京区、中京区、下京区、
東山区、山科区

京都市中京区烏丸通夷川上ル
京都商工会議所 1階

075-212-6460

洛南支部

南区、伏見区

京都市伏見区京町北7丁目11
増田組第2ビル 1階

075-611-7085

洛北支部

北区、左京区

京都市左京区下鴨高木町6
アトリエフォー 1階

075-701-0349

洛西支部

右京区、西京区

京都市右京区西院巽町13
西院くめマンション 1階

075-314-8771

 

【2月】京商クリエイティブ産業モデル企業探訪ツアー 実施について

$
0
0

京都商工会議所では、市内散策ミニツアーを実施するまいまい京都実行委員会と連携し、京都商工会議所 創造的文化産業(クリエイティブ産業)モデル企業の現場を巡る「京商クリエイティブ産業モデル企業探訪ツアー」を実施しております。2月実施コースにつきまして、下記の通りご案内申し上げます。

 

 
 
 
<共同企画>
産業振興部ブランド推進担当
tel:075-212-6450
※本所では予約受付は行っておりません。
 
 
<主催>
まいまい京都 事務局
〒616-8191 京都市右京区太秦中山町29
(財)京都ユースホステル協会 内
tel:075-462-2312 fax:020-4623-3417
(受付時間:10:00~18:00 ※定休日:水・日)
mail:mail@maimai-kyoto.jp

日商簿記3級再チャレンジ応援セミナー!

$
0
0

 日商簿記3級合格のための重要ポイントを確認していきます。3級合格に向けた効果的な学習方法や学習プランもご紹介いたしますので、3級合格を目指される方は奮ってご参加ください。

【持ち物】
 電卓、筆記用具

【定 員】
 20名(申し込み先着順)

【参加者特典】
 参加者全員に、日商簿記検定問題解答集をプレゼント!

 

◆セミナーの詳細・お申し込みは下記HPをご覧ください。
 http://kyoto.o-hara.sc/57/index.html?qID=73109&pg=0
 (資格の大原ホームページ)

 

第5回人事労務サポートセミナー(2/12開催)

$
0
0

少子高齢化による人口構造の変化により、年々増加する社会保険料への対策は、今や経営問題です。社会保険料も税金と同様、対策は必要な時代です。今まであまり気づかれなかった「最大の隠れ経費:社会保険料」にメスを入れ、会社の営業利益の向上・財務体質の強化に貢献します。そのうえ、あきらめていた年金まで復活!そこで今回のセミナーでは年収を変えずにかつ関係諸法令を順守した上で、主に役員様向けの社会保険料削減の対処法について具体的事例等を交え、要注意事項やデメリットについても中立的な立場で客観的に事実だけをお伝えします。

(導入の効果例) 製造業 役員1名 節減効果額 年間300万円   

                         不動産賃貸業 役員2名 節減効果 年間160万円他多数あり

 

ポイント   *業種、企業規模、赤字、黒字に関わらず、やれば必ず毎年継続して節減効果が出ます。

      *60歳以上の役員の方がもらえないとあきらめていた年金が復活します。

      *要注意事項やデメリットについても中立的な立場で客観的にお伝えします。

 

講師:京都中央経営労務サポート  代表 柿迫 拡幸 氏(社会保険労務士)

 

 

 

 

      

《京都検定ブラッシュアップ講座》 岩上 力の『大人の心得と京のよもやま話』~あなたを「真の京都通」へいざないます~第11回(全12回)

$
0
0


平成24年度よりスタートした岩上力先生の「京都検定ブラッシュアップ講座」第3弾です。

歴史・年中行事・信仰・儀礼・芸能・ことば・言い伝えなどを通して「粋」な感性を学び、
京都検定の名にふさわしい「貴品」と「品格」を、
そして心豊かな人間性向上により一層磨きをかけていただきます。


*全12回のうち8割以上の出席者には修了証を贈呈します!
*京都検定合格者のみならず、真に京都を愛し、京都を学び心得たい人の講座です。
 これから京都検定を受験して真の京都通を目指す方も歓迎します。

 

【第11回 テーマ】

春夏秋冬、四季が織りなす京の力
  苦は楽しみの種、楽は苦の種。
   「覚悟」 *力を奉納して、力を授けてもらうのです。

 

講 師 : 岩上 力 氏
        (儀式作法研究会 代表・京都検定 講師)

 

詳細・お申込みはこちら

《京都検定ブラッシュアップ講座》 岩上 力の『大人の心得と京のよもやま話』~あなたを「真の京都通」へいざないます~第12回(全12回)

$
0
0


平成24年度よりスタートした岩上力先生の「京都検定ブラッシュアップ講座」第3弾です。

歴史・年中行事・信仰・儀礼・芸能・ことば・言い伝えなどを通して「粋」な感性を学び、
京都検定の名にふさわしい「貴品」と「品格」を、
そして心豊かな人間性向上により一層磨きをかけていただきます。


*全12回のうち8割以上の出席者には修了証を贈呈します!
*京都検定合格者のみならず、真に京都を愛し、京都を学び心得たい人の講座です。
 これから京都検定を受験して真の京都通を目指す方も歓迎します。

 

【第12回 テーマ】

京都愛は、すなわち日本愛
  初心忘るべからず 。
   「演習」 *京都がダメになる時は、日本がダメになるときです。

 

講 師 : 岩上 力 氏
        (儀式作法研究会 代表・京都検定 講師)

 

詳細・お申込みはこちら

販路拡大を目指す方必見!変革期に突入!最新のネットショップ活用セミナー(3/9)

$
0
0

日本におけるECの市場規模は約10兆円となり、いまなお拡大しています。楽天市場、ヤフーショッピング、アマゾン等の大手ネットショップモールへの出店から、ネットショップ運営サービス等を使った独自のネットショップ開設まで、運営方法は多様化しています。今回、大手ネットショップモールへの出店と独自のネットショップ運営でのメリット・デメリットを踏まえた上で、自社商品の販路拡大に最適なネットショップの活用法をお伝えします。
今後ネットショップの事業展開を検討、もしくは強化を予定している事業者の皆様のご参加をお待ちしています。

◆定 員  100名(先着順)  

◆内 容  
 第1部14:30~15:30 解説 
「7,100社の支援実績から見えるモールと自社独自サイトの使い分けと最大活用法」
 

 講師:株式会社いつも. 事業推進部 部長兼チーフコンサルタント 立川 哲夫
 

<講師略歴>
  http://itsumo365.co.jp/

年商100億の小売専門店チェーンの営業統括部長、東証1部上場コンサルティング会社にて新規事業立ち上げ支援を多数経験後、株式会社いつも.にて1000社を超えるサイト分析・支援を行い、ネットとリアル連動させて年商3億~10億突破の支援を得意とし、最近は大手企業EC事業立上げプロジェクトにも多く携わる。ヤフー主催のセミナーでも常に満席になる人気講師。月刊ネット販売へ執筆中。

【主な内容】
・変革期に突入したネット通販の動向と今後の戦略

・楽天、ヤフー、アマゾン等モールの最新動向
・自社ECサイト再活用の動きと成長に必用なこと
・集客、ページ作り、リピート策の最新動向
・ネット通販で年商10億円突破企業の取り組み事例


 第2部15:30~16:30 業態別事例紹介と質疑応答
 講師:株式会社いつも. 事業推進部 部長兼チーフコンサルタント 立川 哲夫 
 ファシリテーター:Peace Life Japan 代表 今井 秀司 氏

立川氏より、株式会社いつも.の顧客の中から、食品、菓子、洋服、工芸品、DIYの5業態の事例を紹介頂くとともに、 Peace Life Japan今井氏からそれぞれに質疑を行い、参加者の皆様にとって有益となるネットショップの活用法について理解を深めていきます。 


第2回 専門家と中小企業の交流会

$
0
0

  昨年発足した「がんばる経営応援専門家ネットワーク」では、京都商工会議所の会員である士業専門家(行政書士・公認会計士・司法書士・社会保険労務士・税理士・中小企業診断士・弁護士・弁理士)が、中小企業経営の頼れるパートナーとしてみなさまのお悩みの的確・迅速な解決をお手伝いしております。

 「難しくて自分では解決できない」、「誰に相談すればよいかわからない」といった経営の悩みを抱えている中小企業のみなさまと、専門的な知識を駆使して経営課題解決のお手伝いができる専門家の交流をはかるため、専門家と中小企業の交流会を開催いたします。この機会に多くの専門家と交流を深め、自社の課題解決・経営改善に向けて取り組んでみませんか?多数のご参加をお待ちしております。

 

◇プログラム◇

①「教えます!中小企業経営における専門家の活かし方」(15:30~17:00)
   今回は、行政書士、社会保険労務士、弁護士、弁理士の4つの専門家について、
     中小企業経営の中で起こり得るさまざまな場面で、各専門家がどのようなサポートが
     可能なのか、どのような活用方法があるのかをご紹介します。専門家の力を経営に
     活かして、売上アップ・販路開拓・課題解決など経営力の向上を目指すためのヒントを
     解説します。
      

② 専門家と中小企業の交流会(名刺交換会)(17:00~18:45)
   
同ネットワークに登録している専門家との交流会です。経営課題解決のパートナーとなる
     多くの専門家の皆様と交流を深めてください。 

ご案内チラシ(PDF)はこちら





     

平成26年度 ジョブ・カード普及推進フェア 開催

$
0
0

「人材育成が難しい時代」と言われている今、「人材を育てられる企業」であるか否かが、企業間の大きな格差を生み出します。「企業の人材を育てる能力」は、企業の持続的な成長力や競争力に影響を与えるだけでなく、企業としての魅力や、企業レピュテーション等、企業の社会的評価にも大きな影響を与えています。
今回のジョブ・カード普及推進フェアでは、人材強化に積極的に取り組まれている企業経営者の方にご講演を頂きます。baner_01.jpg

【プログラム】fire_guide.png.png
   13:00 開場 受付開始
  13:30~13:45 開会の挨拶
  13:45~14:35 キーノート講演Part1
       タイトル: 『求めるべき人材像』
   講 演 者:鈴木 三朗氏 (株)最上インクス 相談役 
  14:35~14:40 休憩
  14:40~15:10 キーノート講演Part2 (有期実習型訓練導入事例)
       タイトル: 『人材力強化のための仕組みづくり』
   講 演 者:小畑 隆正氏 (株)丸嘉 代表取締役社長
   15:10~15:20
  ジョブ・カードセンターより 役割と活動内容のご案内
  15:20~15:30 閉会の挨拶



【講演者紹介】
<鈴木 三朗(すずき・さぶろう)氏>
 1suzuki.jpg948年大阪府生まれ、大阪の電線卸会社に就職後、1973年に金属プレス加工業(株)最上インクスに入社、1985年36歳で社長就任した。大量生産から「多品種少量生産」に特化することにより自社業績を伸ばすほか、「試作産業創出」に積極的な取り組みを続け、平成22年秋には、業界発展に寄与したとして藍綬褒章を受章した。現在、株式会社最上インクス相談役。
他に京都産業21理事、(協)京都府金属プレス工業会理事、京都試作ネット相談役(初代代表) (社)日本金属プレス工業協会理事・安全環境委員長、(社)京都工業会理事 (株)京都試作工房代表取締役社長などの役職を兼任している。
ご紹介ウェブサイト http://www.mtc.pref.kyoto.lg.jp/ce_press/no_009/top_interview.htm


<小畑 隆正(おばた・たかまさ)氏>
obata.jpg関西外国語大学 外国語学部 英米語学科卒
大学卒業後、ミサワホーム株式会社で企画営業職にて3年間勤務したのち家業に戻る
平成7年 株式会社 丸 嘉 入社
平成12年 専務取締役、平成17年 代表取締役社長に就任
平成17年 「オンラインショップマスターズクラブ 優秀実践者賞」 受賞
平成19年 京都市「オスカー認定」 受賞
平成25年 「関西IT百撰」 受賞
平成26年 京都商工会議所「第5回 知恵ビジネスプランコンテスト」 受賞
株式会社丸嘉ウェブサイト http://www.muku-flooring.co.jp/

【京都MICE推進セミナー】『新しい京都MICE観光戦略を考える~大きな経済効果が期待できるMICEビジネス誘客のポイント~』

$
0
0

MICEとは、大規模な国際会議やイベント等をイメージされがちですが、国外のみならず国内の企業における会議(Meeting)や、報奨・研修旅行(Incentive Travel)などに目を向けると、宿泊、飲食、観光等の経済・消費活動の裾野が広く、一般的な観光客以上に関連産業への経済効果を生み出すことが期待されます。また、都市の競争力向上にも寄与するものと考えられます。
京都商工会議所 観光産業特別委員会では、この「M」と「I」の部分の経済波及効果に注目し、「京都MICE推進セミナー」を下記の通り、開催いたします。当日は、昨年末に実施いたしました「企業ミーティングやインセンティブ旅行等の実施状況に関する調査結果報告」も併せて行います。都市間競争が激化する中、京都もさらなる進化が求められています。2020年に向けて新たな観光顧客の創造に向け、皆で考える機会となりますよう、多くのご参加をお待ちしております。 

<内 容>

①講演 『新しい京都MICE観光戦略を考える
      ~大きな経済効果が期待できるMICEビジネス誘客のポイント~』
     [講師]  近畿大学 経営学部
                 教 授  高 橋 一 夫 氏

      [略歴]    1983年JTB入社、コミュニケーション事業部長などを歴任。
              2007年流通科学大学サービス産業学部教授を経て2012年より現職。
              専門は、観光マーケティング、地域ブランドなど。
 

②報告 「企業ミーティングやインセンティブ旅行等の実施状況に関する調査結果報告」
   本所観光産業特別委員会が、京都に本社、支社、支店等を有する会員企業に対し、アンケート調査を行った結果を報告します。
  企業の「M」(企業ミーティング)や「I」(インセンティブ旅行)の実態についての調査はこれまであまり実施されておらず、新たな情報提供の機会となります。

 <定員>100名

【中小企業資金繰り対策セミナー】日本政策金融公庫 現役融資担当者による事業融資のポイント

$
0
0

「新たに融資を受けたいが、気をつけておくべきポイントは?」、「知人から融資について色々聞いているが本当のところは?」とお悩みの中小企業経営者等を対象に、日本政策金融公庫京都支店のご担当者をお招きし、事業融資のポイントについてお話しいただきます。日頃の疑問を解決する絶好の機会となりますので、ぜひご出席ください。

◇ セミナー内容:

(1)資金調達に備えて心がけておくべきポイントは  

(2)金融機関の企業の見方、考え方

(3)日本政策金融公庫の融資制度について

(4)マル経融資制度について(京都商工会議所から説明)


◇ 講 師:北田 貴司 氏  (日本政策金融公庫 京都支店 国民生活事業 融資第三課長)

 

 

 

平成27年度 京商ビジネススクール 新入社員研修

障害者雇用等に関するセミナー「障害のある人もない人もいきいき社会づくり」

$
0
0

京都府において、「障害のある人もない人も共に安心していきいきと暮らしやすい社会づくり条例」の制定や、障害者雇用の推進など誰もが暮らしやすい共生社会の実現をめざして取組が進められています。また、障害者をはじめ高齢者、女性など多様な人材がその個性や能力を発揮し活躍することにより、企業や社会の発展につながるとも言われています。
そこで、「日本でいちばん大切にしたい会社」の著者で、7,000社以上の企業等を訪問し、調査・アドバイスをされている法政大学教授 坂本 光司氏をお招きし、先進的な取組をされている企業や経営者を紹介いただきます。また、京都の企業で実践している事例も御紹介いたします。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

【内 容】

①基調講演 「人を大切にする企業ほど業績が高い」 (14時~15時)

  講 師: 法政大学教授 坂本 光司 氏 (「日本で一番大切にしたい会社」の著者)

②パネルディスカッション(15時~16時)

  司 会: KBS京都 アナウンサー  竹内 浩一 氏 

  パネリスト:

   法政大学大学院教授  坂本 光司 氏

   オムロン京都太陽株式会社代表取締役社長  谷垣 信也 氏

   日本新薬株式会社人事部人事課専任課長  山元 孝子 氏

   西陣織会館 館長  大槻 ゆづる 氏

   京都府副知事  山下 晃正 氏 (予定)

「奈良もちいどのセンター街」・㈱三輪そうめん山本「麺ゆう館」視察バス見学会

$
0
0

京都商工会議所 洛央支部では、「奈良もちいどのセンター街」と㈱三輪そうめん山本が運営する「麺ゆう館」を視察するバス見学会を開催します。奈良もちいどのセンター街では、商業チャレンジショップ「もちいどの夢CUBE」の取組みを通じて、商店街の活性化に成功された事例を伺うほか、商店街を歩きながら様々な取り組みを体感していただきます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

◆見学先  ㈱三輪そうめん「麺ゆう館」(奈良県桜井市)、「奈良もちいどのセンター街」(奈良県奈良市) 

◆スケジュール 

      8:30  集合 京都商工会議所前(中京区烏丸通夷川上ル)にて受付

      9:00  京都商工会議所 出発

    10:45   ㈱三輪そうめん山本「麺ゆう館」見学

            →「手延べ」そうめんつくりを体験いただいた後、「三輪茶屋」で昼食。

    13:30    奈良もちいどのセンター街 視察

           ①講演 奈良もちいどのセンター街協同組合  松森理事長

           ②センター街 自由散策

     16:00   現地出発

    17:00頃  京都商工会議所 到着・解散     

 


「留学生と行く!!観光客の気持ちで巡るおもてなし京都駅前ツアー」

$
0
0

近年、泊食分離など観光客の目的やニーズが多様化しており、受入体制を整えるために経営の変化対応力を強化することが重要となってきます。本所では「勝ち残る観光業」をテーマに自身の商いについて考え、自社の強みを活かしたお店づくりを実現するために、今年度より観光・変化対応力強化事業として『「進化するおもてなしを学ぶ!」~観光業のための京都式経営力強化講座~』を開催しております。今回は、京都観光の起点である京都駅前を留学生と一緒に巡り観光客の気持ちになって視察することで、京都観光の魅力や課題などを再発見するツアーを開催いたします。多様化するインバウンド観光のニーズに対応するため、顧客目線にたって京都観光を見つめ直す本視察会へのご参加をお待ちしております。

◆内容◆

集合 10:00 スバコ・ジェイアール伊勢丹(JR京都駅西改札口前) 時計台集合

午前 京都総合観光案内所(京ナビ)見学(京ナビ)→

京ナビ責任者より説明(会議室)→ビックカメラ担当者より

外国人観光客や免税対応について説明(会議室)

午後 →昼食・京ちゃばなより説明(京ちゃばな南新町店)→

京の宿北海館 お花坊女将より説明・見学(お花坊)

中国富裕層の動向についての講義(キャンパスプラザ)

留学生との意見交換会(キャンパスプラザ)→

ビックカメラ店舗視察(ビックカメラ京都駅店)

解散 17:00頃

◆定員◆ 30名(先着順)

 

第3回 求める人材、育てる人材交流会

$
0
0

産業界が“求める人材”と教育界が“育てる人材”のミスマッチを防ぐため、企業の人事・教育担当者と学校の就職・キャリア担当者の交流を進める「求める人材、育てる人材 交流会」を開催いたします。
今回は、「社会で活躍できる人材をどのように育成すべきか」をテーマに「産」「学」が共通の課題を議論することを目的に多様な活動を展開されているFSP研究会の実践についてご講演いただきます。また、京都企業数社のスピーカーからの発表の後、人材確保に関しての課題を考え、取組みを模索する意見交換の場を設けますので、企業の人事・採用担当者、学校関係者の方、人材教育にご関心ある皆様方のご参加をお待ちしております。

(スケジュール)
 

【第1部】16:00~17:15 基調講演hirayama.jpg

  テーマ : 社会で活躍する人材輩出のために「産」「学」がやるべきこととはなにか?

  講 師 : 一般社団法人Future Skills Project 研究会
           事務局長 平山 恭子 氏 (株式会社ベネッセコーポレーション)

【第2部】17:15~18:15 意見交換 『京で働き、京で暮らす』~京都の産業界で活躍する人材を育成する

  司 会 : 京都学園大学 教育開発センター 教員 木原 麻子 氏

         ※各企業より事例報告 「中小企業の人材確保の課題を考える」をテーマに
                           スピーカーとして京都企業数社から各社の状況及び課題を発表の後、
                           平山講師、参加者で意見交換を進めます。

【第3部】18:20~19:30 交流会 (軽食をご用意しています)

京都・知恵ビジネス大交流会2015-知恵ビジネスプランコンテスト認定式・発表会-

$
0
0

京都ならではの知恵を持った事業者が一堂に会する大交流会で、貴社の「知恵の使いどころ」や「強み」について考えてみませんか。
当日は、第6回知恵ビジネスプランコンテスト認定プランの表彰・プレゼンテーションも実施いたします。
 
日 時■平成27年3月3日(火)14:30~19:00


会 場■京都ホテルオークラ (4階) 「暁雲の間」 [京都市中京区河原町御池]


 参加費■無料※但し、ビジネス交流懇親会は参加費2,000円(当日拝受)アレックス辻野社長お写真.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像


内 容■
1.記念講演
 「成功体験はいらない しがらみを捨てると世界の変化が見える」
  講師 辻野 晃一郎 氏
  (アレックス(株)代表取締役社長兼CEO/元グーグル日本法人 代表取締役社長)

2.第6回知恵ビジネスプランコンテスト認定式・発表会


3.ビジネス交流懇親会(17:30~)
 ※認定プラン事業者をはじめ、京都で新しい試みに挑戦する事業者の情報交換会 
 

◇◆ホームゲーム観戦のご案内◆◇ 京都サンガF.C. vs. FC岐阜

$
0
0

 

京都スポーツ振興特別委員会では今回、京都サンガF.C.の特別観戦を企画致しました。京都サンガF.C.は現在、J1昇格プレーオフ

に進むことが出来るシーズン6位以内を狙える順位を維持し、一戦も落とすことのできない熱い戦いを繰り広げています。

今シーズンは最後まで激しい混戦が予想され、最終節は昇格に関わる重要な一戦になろうとしていますので、ご家族、社員の皆さまにお声掛けのうえ、

ぜひご参加ください。お申込みをお待ちしております。 

※お申込みは、京都商工会議所の会員さまに限らせていただきます。

京都サンガF.C. vs. FC岐阜              

◆日時  平成26年11月23日(日・祝)
      <観     戦>14:00~16:00(終了予定) 

◆チケット代金(本所会員様限定)【SS指定席】
 (大人)3,100円    (小中高)1,5500円
 ※一般当日価格(大人)4,620円、(小中高)2,310円のところ、本所負担で特別価格にてご用意致します。

◆その他 

・ご家族、社員の方の複数参加も歓迎致します。
・チケットのお引き渡し・チケット精算について
・お申し込み受付後、チケット代請求書をお送りいたしますので期限までにお振込みください。
・お申し込み後の券種や座席の変更、キャンセル(返金)はお受けできませんので予めご了承ください。
・チケットの受け渡しはスタジアムで行います。試合当日、スタジアムauゲート側「チケット総合センター窓口③」 にお申込書をご持参ください。
 (事前にチケットの郵送を希望される方は下記連絡先までお問い合わせください。)
 

 

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
主   催  京都商工会議所 京都スポーツ振興特別委員会

申   込  申込用紙を印刷し、必要事項をご記入の上、FAXでお申込みください。

申込締切  平成26年11月18日(火)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

京商ECOサロン「効果的な3R活動のポイント」~ゼロエミッションの先をめざして~

$
0
0

事業活動において廃棄物処理は避けることができない問題です。しかしながら、廃棄物の3Reduce:発生抑制、euse:再使用、ecycle:再生利用)の取り組みは、処理コストを削減するだけでなく、作業工程の改善や経営マネジメントの向上にもつながる大切な取り組みです。

 今回の京商ECOサロンでは、環境カウンセラー武本氏から、事業活動を行う上で実際に役立つ、廃棄物処理の注意点や3R活動のポイントをご説明いただくとともに、廃棄物ゼロを達成した後もさらに処理費用の削減や高品位のリサイクルをめざす株式会社湖池屋 京都工場片山工場長から、環境活動の事例を発表いただきます。また併せて、本年4月から施行される「改正フロン類法」について京都府から説明いただきます。

 様々なムダを削減するとともに、自社の環境活動を考える機会としてぜひお役立てください。

<内 容>
(1)「企業運営における効果的な3R活動のポイント(仮)」
    講師:環境カウンセラー 武本 かや 氏 
 
(2)「コイケヤの”廃棄物ゼロ”の取組み(仮)」
    事例発表 株式会社湖池屋京都工場 工場長 片山 和宏 氏

(3)「改正フロン類法について」 
    説明 京都府文化環境部 環境・エネルギー局環境管理課

   ※本年4月1日から施行される改正フロン類法により、第一種特定製品に当たる
     業務用のエアコンや冷凍冷蔵ショーケースなどをお使いの管理者の方に、
     新たな義務が発生します。
   ※ご参照(京都府HP)⇒ http://www.pref.kyoto.jp/taiki/ozon.html
 

 

 

  

Viewing all 1992 articles
Browse latest View live